Raspberry Pi 4に、容量1TBのUSB HDDを取り付けて。
64ビット版Fedora 37 Serverを起動してみました。
ルートパーティション/dev/mappser/fedora-rootの容量を見てみますと、5.6GB確保されています。
HDDは1TBの容量なのですが・・・そうですか5GBですか?
というわけで。Fedora 37をUSBストレージから起動し、残りの900GBの容量を、ルートパーティションに割り当てる手順を記録させて頂こうと思います。
目次
使用する機材
Raspberry Pi 4はメモリー4GB版を使用しました。
microSDカードは不要です!
USB接続の、容量1TBのHDDを使用しました。
こちらの記事のように、Y字パワーケーブルを使用して、2.5インチのUSB HDDを接続しました。
Fedora 37 Server起動用USBストレージ作成手順
その前に。Windows PCを使用して、USBストレージにFedora 37 Serverイメージを書き込みました。
具体的な手順は、microSDカードを使用したこちらの記事と同様です。
USBストレージに関しても、全く問題なく「Fedora-Server-37-1.7.aarch64.raw.xz」ファイルを書き込む事ができました。
Raspberry Pi 4ブートローダーの更新
ブートローダーは、2022年12月7日版に更新済みです。microSDカードとUSBストレージの両方からの起動が可能です。
USBストレージからFedora 37 Serverを起動
以前、microSDカードで起動した時と同様に、言語→タイムゾーン→ネットワーク→ルートパスワード→ユーザ作成を行います。
こちらの記事の内容となります
初期設定完了後、ログインしました。
ルートパーティションを確認しますと、ファイルシステムは/dev/mapper/fedora-rootになっています。
問題は容量で、5.6GB確保されています。
USBストレージの残りの容量を使用するため、次にこのルートパーティションを拡張しようと思います。
swapパーティション・他のパーティションを作成する場合
サーバとして運用する場合は、念のためswap領域を作成したほうが良いかと思います。
swapパーティションと、他のパーティションを作成する場合は、ルートパーティションを拡張する前に作っておく必要があります。
こちらの記事になります。
なお、swap領域は、パーティションではなく、swapファイルで作成することも可能です。
私はswapパーティションを作っておきましたが、お好みの方法で問題無いと思います。
Raspberry Pi 4 Fedora 37のルートパーティション拡張手順
何か公式資料を探したのですが。
私には見つけられませんでしたので、手探りで独自で行った方法になります。ので、ご了承下さい。
cfdiskによる/dev/sda3パーティション拡張
sudo cfdisk /dev/sda
cfdiskでパーティションを確認したところ、確かにFree spaceが存在します。
/dev/sda3が/dev/mapper/fedora-rootにマッピングされているため、まずは/dev/sda3パーティションを拡張します。
ここではすべての空き容量を/dev/sda3に割り当てていますが、swapパーティションを作成したい場合は、別途作成が必要です。
- /dev/sda3パーティションを選択します
- 下部メニュー「Resize」を選択します。
- 新しいサイズは最大容量が表示されます。エンターを入力しました。
- 容量が変わったことを確認し、「Write」を選択します。
- 「yes」を入力します。
- 「Quit」で終了します。
以上で/dev/sda3パーティションの容量が変わりました。
lvsサイズ変更
対象が/dev/sda3と確認できましたので、pvresizeとlvresizeコマンドで拡張します。
sudo pvresize /dev/sda3
sudo lvresize -l +100%FREE /dev/mapper/fedora-root
sudo xfs_growfs /dev/mapper/fedora-root
以上でルートパーティションの拡張が完了しました。
2.5インチの1TBのHDDを使用しましたが、確かに975GB確保されています。
OSのアップデートはお忘れなく
パーティションの拡張が完了しましたら、更新を忘れずに。
sudo dnf update -y
更新せずに再起動しましたら、起動しなくなった場合がありました。
それ以降、必ずこまめに更新するようにしました。
念のためご注意下さい。
以上のようなかたちで。
Raspberry Pi 4にUSBストレージを取り付けて。
Fedora 37 Serverを起動することができました。
ルートパーティションの容量は、cfdiskやpvresize等のコマンドで行うことができました。
これで、microSDカードの故障や、容量不足に悩まされることなく。
64ビットOSでRaspberri Pi 4の性能を最大限に引き出すことが可能かと思います。
Fedora 37から正式にRaspberry Pi 4がサポートされましたので、今後の更新も行われるため、長期間使用することも可能かと思います。
さて。何をインストールしましょうか?
※22.12.11追記:Fedoraの静的IPアドレスの設定はこちらの記事になります