Rock64でコンパクトなNASを構築 OpenMediaVault


シングルボードコンピュータのRock64にUSB 3.0接続のHDDを取り付けて、静音・コンパクトなNASを作成しようと思います。

Rock64はギガビットEthernetに対応しているため、80~100MB/s程度のファイルの書き込み速度のようです。

コンパクトさ、ファンレスの静音性に加えて、動作速度も問題無いようです。

構築手順を記録しておこうと思います。


※18.10.11追記:

microSDカードを使わずに、直接HDDからopenmediavault 4を起動する新しい設定はこちらの記事になります。HDD起動は恐らくMBR方式(容量2TBまで)に対応しているかと思います。

新しいopenmediavault 4の初期設定の記事はこちらになります。

以下のRock64の記事は、旧バージョンのopenmediavault 3のインストール記事になります。


Rock64版OpenMediaVaultサーバ構築手順 (omv3 jessie版)

起動用microSDカード/eMMC作成

  1. こちらのページからOpenMadiaVault起動用イメージをダウンロードします。

microSDカード用イメージが2種類ありますが、64ビット版の「jessie-openmediavault-rock64-0.5.15-136-arm64.img.xz」を使用させて頂きました。

  1. イメージの書込みはEtcherを使用させて頂きました。xz圧縮のファイルに対応しているようです。

OpenMediaVault起動

最初、うまく起動しませんでした。Kernel Panic・・・HDDを取り付けずに起動したところ、ログイン画面が表示されました。他のPCからWebブラウザでアクセスして設定しようと思います。表示されたIPアドレスでアクセスしますが、後で固定IPアドレスに変更することも可能です。

コンソールからログインする場合のユーザ/パスワードは、root/openmediavaultのようです。既定ではSSHでrootで直接ログインできませんが、設定を変更すれば可能のようです。


OpenMediaVault設定

  1. Webブラウザで設定画面にアクセスします。
http://<Rock64のIPアドレス>

ユーザー名/パスワードはadmin/openmediavaultのようです。


タイムゾーン設定

  1. システム→日付&時刻をクリックします。
  2. タイムゾーンをAsia/Tokyoに設定、「保存」をクリックします。

ホスト名、IPアドレス設定

  1. システム→ネットワーク→一般→ホスト名を入力します。既定値はrock64のようです。
  2. インタフェース→eth0→編集をクリックしてIPアドレスを設定します。

USB HDDの登録

HDD接続後、ワイプ(消去)→フォーマット→マウントする流れになります。

  1. USB 3.0端子にHDDを接続します。
  2. ストレージ→物理ディスクをクリックすると、HDDが/dev/sdaデバイスとして認識されているかと思います。
  3. /dev/sdaを選択、「ワイプ」をクリックします。
  4. 「クイック」または「セキュア」を選択してHDDの内容を消去します。「クイック」の場合、数秒で消去が完了しました。
  5. ストレージ→ファイルシステム→「作成」ボタンをクリックします。
  6. デバイスにUSB HDDを選択、ラベルを入力、ファイルシステムを選択します。ラベルはusbhdd1、ファイルシステムはext4にしてみました。
  7. しばらく待っているとエラーが表示されますが、お気にせず。フォーマットの時間がWebサーバのタイムアウト時間を超えたエラーかと思います。「はい」をクリックしてしばらく待ちます。
  8. フォーマットが完了すると、ファイルシステムにHDDが追加されました。
  9. 追加された/dev/sda1をクリック、「マウント」ボタンをクリックします。
  10. 「適用」ボタンをクリックします。

SSHのrootログイン有効化

  1. rootでSSHログインを有効にする場合、サービス→SSH→「rootアカウントでのログインの許可」を設定します。

ユーザの追加

管理用のadminユーザは(既定の設定では)ストレージのアクセス権限が無いようです。NASとして利用するためのユーザを作成します。

  1. アクセス権の管理→ユーザーをクリックします。
  2. 「追加」ボタンをクリックして、ユーザを作成します。

サービスの有効化

SMB、FTP、NFS、Rsync、Apple Filing等から使いたいサービスを有効化します。SMBを有効にしてみました。

  1. サービス→SMB→「有効化」を設定します。

この状態で、作成したユーザでサーバにアクセスできるようになりますが。

共有フォルダがありませんね。作りましょうか。


共有フォルダ作成

  1. 「共有」タブ→「追加」ボタンをクリックします。
  2. 共有フォルダ名、デバイス、パーミッションを設定して「保存」をクリックします。

共有フォルダが作成されて実際にNASとして利用できるようになりました。ホスト名でアクセス可能になっているかと思います。

以上で設定が完了しました。

設定完了後は、USB HDDを取り付けたまま再起動しても問題ありませんでした。


使用したRock64は、RAM 4GBのモデルです。6GB程度のファイルをコピーしてみましたが コピー中にスピードが落ちることはなく、継続的に80~100MB/sのアクセス速度が出ています。

USB HDDを複数のPCでネットワーク共有して使用したい場合、Rock64+OPenMediaValutによるNAS化は、手軽かつ実用的な方法かと思います。

宜しければぜひお試し下さい。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. より:

    Owncloudのサービスが追加できるプラグインとかあります?

    • hide より:

      あさん
      はじめまして。コメント頂きまして誠にありがとうございます。

      Openmediavalut用のOwncloudプラグインは、今の所見たことはありませんです。

      同じRock64でOMVとOwncloudを同時に動かしたいということでしたら、dockerでownlcoudを動かせるかもしれません。
      実際に試していないため具体性がなく恐縮ですが、ownlcoud互換のNextcloudをRock64のdockerで動かした記事を拝見したことがありますので、そのあたりを検索されてはいかがでしょうか?