64ビット版Fedora 37 Serverを起動してみました。
起動用microSDカードの作成と、初期設定手順を記録させて頂こうと思います。
※22.12.11追記:ちなみにmicroSDカードではなくUSBストレージから起動が可能です。
目次
Raspberry Pi 4用Fedora 37 Serverイメージのダウンロード
最初、公式サイトからダウンロードさせて頂こうと思ったのですが。
https://getfedora.org/ja/server/download/
ファイルサイズは1.44GB程なのですが、ダウンロードが途中で止まってしまいます。
このため、ミーラサイトからダウンロードさせて頂きました。
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/
Fedora 37 aarch64リンクよりJPの近場のサイトを選択しました。
こちらのリンクからダウンロードさせて頂きました。
microSDカードへの書き込み
※22.12.11追記:USBストレージから起動できることを確認しました。
microSDカードではなく、USBストレージから起動したい場合、同じ手順でUSBストレージに書き込んで下さい。
使用するmicroSDカードは、V30 A2がお勧めです。
Raspberry Pi Imagerでraw.xzファイルを書き込みました。
「カスタムイメージを使う」→ダウンロードしたxzファイルを指定します。
Fedora 37 Serverの起動と初期設定
Raspberry Pi 4にmicroSDカードをセットして、起動します。
HDMI端子にディスプレイと。
キーボード・マウスを接続しました。
ちなみに。ブートローダーは、2022年12月9日時点の最新版に更新済みです。
更新手順はこちらの記事になります。
Raspberry Pi 4のブートローダーからGRUBが起動し、Fedora Linux 37のカーネルイメージがロードされます。このあたりは自動で進みました。
こちらの画面でしばらく待ちます・・・1分半ほど。
こちらの画面まで進みました。
ここから、Fedora Serverの初期設定になります。
Fedora 37 Serverの初期設定
初期設定内容ですが。言語→タイムゾーン→ネットワーク→rootパスワード→ユーザー作成の流れになります。
- 言語設定 「1」→「37 Japanese」→「1」Japanese
- タイムゾーン「2」→「1 Change timezone」→「5 Asia」→エンター→「87 Tokyo」
- ネットワーク 「3」→適宜設定して下さい ここでは省略致しました
- rootパスワード「4」→パスワードを2回入力→強度が低い場合「yes」
- ユーザー作成「5」→「1 Create user」→「3 Username」→ユーザ名入力→「5 password」→パスワード入力2回→強度が低い場合「yes」
ここまで設定を進めましたら。
しばらく待ちますと。
初期設定が完了しました。
作成したユーザでログインが可能です。
・・・・
2022年。Raspberry Pi 4でFedoraが正式にサポートされまして。
このような形で、実際に使用することが可能になりました。
新しく起動できるOSが増えて、また可能性が広がりました!
・・・・
無事起動したところで。さて。次は何を致しましょうか?
私は、本格運用に備えまして、USB起動が可能かどうか検証させて頂こうかと思います。
※22.12.11追記:USBストレージから起動できました!
swapパーティションを作る場合は、こちらの記事になります。
続いてパーティションの拡張をお勧め致します。