Raspberry Pi 4でFedora 37 Serverを起動してみました

Raspberry Pi 4で。

64ビット版Fedora 37 Serverを起動してみました。

起動用microSDカードの作成と、初期設定手順を記録させて頂こうと思います。

※22.12.11追記:ブートローダーを最新版に更新したところ、microSDカードではなくUSBストレージから起動が可能であることを確認しました。


Raspberry Pi 4用Fedora 37 Serverイメージのダウンロード

最初、公式サイトからダウンロードさせて頂こうと思ったのですが。

https://getfedora.org/ja/server/download/

ファイルサイズは1.44GB程なのですが、ダウンロードが途中で止まってしまいます。

このため、ミーラサイトからダウンロードさせて頂きました。

https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/

Fedora 37 aarch64リンクよりJPの近場のサイトを選択しました。

こちらのリンクからダウンロードさせて頂きました。


microSDカードへの書き込み

※22.12.11追記:USBストレージから起動できることを確認しました。

microSDカードではなく、USBストレージから起動したい場合、同じ手順でUSBストレージに書き込んで下さい。

使用するmicroSDカードは、V30 A2がお勧めです。

Raspberry Pi Imagerでraw.xzファイルを書き込みました。

「カスタムイメージを使う」→ダウンロードしたxzファイルを指定します。

特に問題なく書き込みが完了しました。


Fedora 37 Serverの起動と初期設定

Raspberry Pi 4にmicroSDカードをセットして、起動します。

HDMI端子にディスプレイと。

キーボード・マウスを接続しました。

ちなみに。ブートローダーは、2022年12月9日時点の最新版に更新済みです。

更新手順はこちらの記事になります。

Raspberry Pi 4のブートローダーEEPROMを最新版に更新するには
令和4年、2022年12月現在。Raspberry Pi 4のブートローダーは、このような画面なのですね。ふむふむ。 公式のRaspb...

Raspberry Pi 4のブートローダーからGRUBが起動し、Fedora Linux 37のカーネルイメージがロードされます。このあたりは自動で進みました。

こちらの画面でしばらく待ちます・・・1分半ほど。こちらの画面まで進みました。

ここから、Fedora Serverの初期設定になります。


Fedora 37 Serverの初期設定

初期設定内容は、次の流れになります。

  1. 言語 (必須)
  2. タイムゾーン (必須)
  3. rootパスワード (必須)
  4. ユーザー作成 (必須)
  5. ネットワーク設定
    1. ホスト名
    2. 静的IPアドレス (任意)

Fedora系はroot以外のユーザを最低1つ作っておかないと、いろいろと困ることがあります。ユーザ作成は必須だと思います。

それでは具体的に設定を進めたいと思います。

言語設定

  1. 言語設定 「1」→ Japanese「37」→Japanese「1」

タイムゾーン

  1. タイムゾーン「2」→ Change timezone「1」→ Asia「5」→エンターで続きを表示→ Tokyo「87」

rootパスワード

  1. rootパスワード「4」→パスワードを2回入力→強度が低い場合「yes」

ユーザー作成

  1. ユーザー作成「5」→ User creation画面に移ります→Create  user「1」→ Username「3」→ユーザ名入力→  password「5」→パスワード入力2回→強度が低い場合「yes」
  2. 作成が終わりましたら、continue「c」を入力してメインメニューに戻ります。

ネットワーク

※23.1.31追記:

既定のホスト名がlocalhostのため、ここでホスト名を設定しておいたほうが良いと思います。

またEthernet(有線LAN)に静的IPアドレスを設定する場合も、ここで行っておいたほうが楽だと思います。

  1. Network Configuration「3」→Set host  name「1」→ホスト名入力
  2. Configure device eth0「2」→Device configuration画面に移ります。
  3. IPv4address「1」→IPアドレスを入力します。例:192.168.1.25
  4. IPv4 netmask「2」→サブネットマスクを入力します。例:255.255.255.0
  5. IPv4 gateway「3」→ゲートウェイアドレスを入力します。例:192.168.1.1
  6. Nameservers「6」→DNSアドレスをカンマ区切りで入力します。例:192.168.1.1,8.8.8.8
  7. Apply coifiguration in installer「8」以上のネットワーク設定をすぐに反映するように設定。
  8. continue「c」を入力してDevice  Configuration画面を終了します。
  9. 再度continue「c」を入力してNetwork configuration画面を終了します。

初期設定のメインメニューまで戻りましたら。

設定がすべて完了したことを確認後、continue「c」で先に進みます 

しばらく待ちますと。


ログインプロンプトが表示されまして。

初期設定が完了しました。

作成したユーザでログインが可能です。

・・・・

2022年。Raspberry Pi 4でFedoraが正式にサポートされまして。

このような形で、実際に使用することが可能になりました。

新しく起動できるOSが増えて、また可能性が広がりました!

・・・・

無事起動したところで。さて。次は何を致しましょうか?

私は、本格運用に備えまして、USB起動が可能かどうか検証させて頂こうかと思います。

※22.12.11追記:USBストレージから起動できました!

swapパーティションを作る場合は、こちらの記事になります。

Raspberry Pi 4版Fedora 37のswapパーティション追加手順
USBストレージから起動したFedora 37 Serverですが。 何かビルドしたりなんだりする場合、swap領域があったほうが、動...

続いてパーティションの拡張をお勧め致します。

Raspberry Pi 4でUSBストレージから起動したFedora 37のパーティションを拡張するには
Raspberry Pi 4に、容量1TBのUSB HDDを取り付けて。 64ビット版Fedora 37 Serverを起動してみまし...
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク