Raspberry Pi 3で64ビット版squidを動かすには

このような感じで、Raspberry Pi 3 Model Bに64ビット版のUbuntu 19.10(Server)をインストール、64ビット版のsquidを動かしてみました。

squid経由でのIPv6接続も問題ないようです。

※IPv6アドレスによるアクセスは、V6プラス等、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)とのIPv6接続契約が必要になります。

設定手順を記録しておこうと思います。


Raspberry Pi 3の64ビット版squid導入手順

squidサーバ側

64ビット版Ubuntu 19.10インストール

OSは、64ビット版の最新Ubuntu 19.10を使用してみました。

インストール手順はこちらの記事を御覧ください。

swap作成

サービスを動かすということで、swap領域を作成しておきます。microSDカードの/varに2GBのswapfileを作成しました。2GBは、メインメモリーの2倍ということで。上述のUbuntu 19.10インストール手順の中の、swapの作成が該当します。

squidインストール

普通にaptコマンドでインストールしてみました。

sudo apt install squid

インストールが完了すると、サービスとして起動しているようです。

systemctl status squid

squid.conf編集

既定の設定では、誰もsquidサーバにアクセスできなくなっています。おうちLANのセグメント(192.168.○.○)からアクセスできるように、squid.confファイルを編集します。

sudo vi /etc/squid/squid.conf

1394行目付近、http_access allowに、localhostとmanagerが指定してあることを確認します。localhostの定義が存在しないため、こちらを追加することでアクセス可能にします。

1197行目に、acl localhost行を1追加してみました。

acl localhost src 192.168.○.0/24

設定変更を反映するため、squidを再起動します。

sudo systemctl restart squid

これで指定したLANセグメントのパソコンやスマートフォンから、squidへアクセスできるようになりました。(厳密には、クライアントとしてだけではなくキャッシュマネージャー(cgi)へのアクセスも可能になっていますが。おうち利用ということで。)

ログファイルによるクライアントアクセスの確認

/var/log/squid/access.logファイルに、アクセスログが記録されます。tailコマンドでアクセス状況を確認することができます。

sudo tail -f /var/log/squid/access.log

IPv6が使用できる環境では、squidからWebサーバへIPv6で接続していることが確認できます。


squidクライアント側

Windows 10

PCからsquid経由でインターネットにアクセスしたい場合

Windowsの設定→ネットワークとインターネット→プロキシ→手動プロキシセットアップを設定します。

  • プロキシ サーバーを使う→オン
  • アドレス:raspberry piのIPアドレスを入力
  • ポート:3128
  • 保存ボタンクリックを忘れずに!

これでRaspberry Piを経由してインターネットアクセスするようになりました。


アクセス速度は?

試しにfast.comに接続してみました。

Raspberry Pi 3経由では、まあ70Mbps弱といったところでしょうか。

ちなみにsquidを通さない場合は

このくらいの速度だったりします。


このような感じで、Raspberry Piでsquidサーバを構築してみました。

64ビット環境ですが、速度はまあ・・・という感じです。

インターネットアクセス高速化を目的とするような、キャッシュ用途には向かないようですが。

VPNで自宅経由でインターネットにアクセスするような、用途向きかと思います。

今回はLANやUSBの動作が遅いRaspberry Pi 3で試しましたが、RK3399搭載SBC(シングルボードコンピュータ)やRaspberry Pi 4等、LANやUSBが強化されたSBCでは、もっと速度が出るかもしれませんね。

宜しければお試しください。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク