Orange Pi 5にアーマーケースを取り付けてみました

シングルボードコンピュータが持つ問題。それは。

「購入時に基板がむき出し。触ると故障やケガのリスクがあり、またチップの放熱も問題」

これはRaspberry Piをはじめ、多くのシングルボードコンピュータが該当する気がします。

また性能が高いSoCが採用されている場合、しっかり放熱しないと、その性能を出しきれない、という問題も存在します。

それらの問題の解決策の1つとして。先日購入しましたOrange Pi 5にアーマーケースを取り付けてみようと思います。


Orange Pi 5用アーマーケースの構成

今回購入したケースは、Orange Pi 5専用のものです。

注文から到着まで10日程でした。

下記の構成のようです。

  1. アーマープレート
  2. バックプレート
  3. 冷却ファン
  4. サーマルパット4枚
  5. ドライバ
  6. プレート取り付け用ネジ・スペーサー・ナット
  7. 冷却ファン取付用ネジ

では早速取付たいと思います。


アーマーケースの取付け

バックプレートの取付け

まずは、Orange Pi 5本体の裏側に、スペーサーを介してバックプレートを取り付けます。ネジはOrange Pi 5の下側、バックプレート側から差し込む形になります。

前回取り付けたSSDですが、アーマーケースの取付けになにか影響がありますでしょうか?

Orange Pi 5をNVMe SSDから起動してみました
2022年秋に登場しました、Orange Pi 5に。 M.2 NVMe SSDを取り付けまして。Ubuntu 22.04.1...

実際に取付けてみたところ。2x5mmのネジを使用したため、はみ出す部分は特に無く、干渉を気にする必要はなさそうです。アーマーケース付属のスペーサーを使用したところ、バックプレートとSSDの間に、わずかな隙間があります。

SSDとバックプレートの間に薄いサーマルパッドを挟むことで、NVMe SSDの冷却も可能かもしれません。

今回はサーマルパットが手元に無いため、わずかな隙間がある状態で進めたいと思います。

サーマルパッドの取付け

次にOrange Pi 5のSoCやメモリーにサーマルパッドを取付けました。透明な薄い保護シートを剥がして取付けます。

保護シートは今回は爪ですぐに剥がせましたが、剥がしづらい場合はセロハンテープを使うとうまく剥がせます。必ず常備しておきましょう。

アーマープレートの取付け

アーマープレートの素材ですが、アルミのようです。軽いです。

しかし作りは丈夫で、どこか歪んだり折れたりするような気配はありません。作りはしっかりしています。

取付けですが、スペーサーを介してアーマープレートを取付けて、ナットで固定して完成です。

シングルボードコンピュータは、チップや回路がむき出しの状態でも、独特の美しさがありますが。

アーマープレートを装着しても、その存在感は変わらない感じがします。

冷却ファンの取付け

冷却ファンを使用する場合は、ナットで取付けましょう。

私は今のところファンなしで運用して、冷却性能が不足した場合、取り付けようかなと思っています。


アーマーケースの利点として、冷却性能の向上が挙げられます。

記事の内容の通り、サーマルパッドを介して、各種チップをアーマーケースに接触させているため、どこか熱が籠もる、という事はありません。

またアーマープレート全体が放熱板として作用するため、チップ個別に放熱板を取付けた場合よりも、熱伝導の範囲が大きく、より効率的に放熱されると思われます。

Orange Pi 5ですが、性能面で、恐ろしいポテンシャルを持っています。

アーマーケースを取付けたということで、本来の性能を出す下地ができた感じもします。

Linux、Androidともに、何か負荷の高いアプリを動かしたい場合、アーマーケースを導入してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク