目次
フィラメントの劣化防止にZiplocのLサイズ
フィラメントの劣化を防ぐために、使わない時は密閉保存をおすすめ致します。標準的な1.75mmタイプのフィラメント1kgは、ZiplocのLサイズにピッタリ収まる感じです。フィラメント購入時重さを量っておくと
フィラメント購入時、クッキングスケール等で、重さを計測しておきます。
ちなみに、スライサーソフトウェアの種類により、印刷時、フィラメントの使用量を確認することができます。この場合、印刷時間は1時間5分、フィラメントの長さは0.85m、重さは7g使用する予定となります。このとき、フィラメントの残り容量と照らし合わせるかたちです。
ブリムの除去はステンレス製の定規で
ブリムは、印刷物のまわりの「つば」で、印刷中に印刷物が倒れたりしないように、安定させる目的で付けるものです。
印刷終了後、ブリムを除去しますが、皆様どうやって除去していますでしょうか?
ブリム除去の方法の1つとして、ステンレス定規を使う方法があります。左手に印刷物、右手にステンレス定規、下にゴミ箱を置いて、ステンレス定規でブリムをこする感じです。削り具合と、定規をあてる角度を調整しながら、程よいところまでブリムを除去します。
ビルドシート/プラットフォームの保護シート
プラットフォーム、ベースプレート、ベッドなどメーカーにより呼び方は異なりますが。ビルドシート/保護シートは、次の目的から使用するかと思います。
- 印刷一層目の定着の安定化
- プラットフォームとエクストルーダー(押出機)の接触によるキズの保護
- 定着剤(糊等)からプラットフォームの保護
使用するフィラメントの種類により、向き・不向きがあるようですので、フィラメントに合わせたビルドシートを購入したほうが良さそうです。
リールタイプのフィラメント台
ベアリングが付いた、フィラメントを置くタイプの台があるようです。通常のフィラメントの中心に軸棒を挿すタイプと比較して、フィラメントの準備と収納が格段に楽になります。
3Dプリンタによる台の自作も可能のようです。
3Dプリンタは、ジワジワと普及している印象です。
使って便利な3Dプリンタグッズがこれからも登場するかと思います。
なにか見つけましたら、記事に追記してみたいと思います。