物事には色々な見方があるかと思いますが。
ホームページとWordPressの違いを、箇条書き形式でまとめてみました。
記事を作るツール
- ホームページはHTMLエディタを使って作ります。商用ソフトではDreamweaverやホームページ・ビルダー等があります。
- WordPressはWebブラウザの中で記事を入力します。ツール類はWordPressのサーバの中に入っている感じです。
記事として何を作るか
- ホームページは、HTMLやCSSといったファイルを作ります。PHPファイルを作る場合も多いでしょうか。
- WordPressは、作った文章がデータベース入れられます。ページを閲覧する時に、HTMLが都度作られ、ブラウザへ送られます。
記事を編集する手間
- ホームページは、HTMLやCSSファイルを再度編集して、サーバへアップロードし直します。元の原稿を探したりダウンロードしたり、原稿を管理する手間があります。
- WordPressは、Webブラウザの中で記事を開き直して編集します。記事を新しく作る場合と手間は一緒です。変更が自動でリビジョン管理されます。
ページ構成の自由度
- ホームページは、例えばメニューやヘッダ、フッタ等の構成を自由に作る事ができます。一方、それらを作る高度なスキルが必要です。
- WordPressは、ページの構成が「テンプレート」で決まります。スキルは必要ない代わりに、決められたものから選ぶことになります。高度なスキルがあれば、ある程度カスタマイズしたり、テンプレートそのものを作ることができますが、WordPressの基本仕様の範囲内で変更可能です。
画像などの扱いやすさ
- ホームページは、使用するツールによって扱いやすさが変わります。画像を自動でアップロードしてくれるもの、画像リンクを自動で作成・修正してくれるものなど、ツールに依存します。
- WordPressは、基本的にブラウザにドラッグするだけです。画像はすべて自動アップロードされます。リンクも自動で作成・修正してくれます。
SEO対策
- ホームページは、使用するツールや作る人のスキルに依存します。robots.txtやsitemap.xml、HTMLファイル内のMETAタグ等、作ってくれるツールもあれば、手動で作る場合もあります。
- WordPressは、近年、プラグインに任せる場合が多いと思います。「SEO対策用のプラグイン」というかたちで探します。
トラッキングやAPIコールなどの高度な機能
- ホームページを作成するツールとは別に、クラウドのトラッキングツール等を使用する場合が多いと思います。HTMLファイルにスクリプトを埋め込み外部ツールに情報を送る感じです。
- WordPressは、使いたい機能のプラグインを探して入れる感じです。ホームページと同様に、スクリプトを(自動的に)埋め込んで外部のツールに送るものもあれば、トラッキングの機能そのものを提供~WoredPressの管理画面でトラッキングをリアルタイムに閲覧できるプラグインもあります。