NanoPC-T6でAndroid 12を起動してみました 実用性は過去最強

Nano-PC T6のeMMCに、Android 12をインストールしてみました。

Androidのインストールはすごく簡単。メニュー日本語化問題なし。日本語キーボード接続可能。日本語入力問題なし。

そして何より。内蔵eMMCストレージで高速起動。Goole Play使用可能。アプリも簡単にインストールできます。

これって、今までシングルボードコンピュータで動かしたAndroidの中で、最強かもしれません。

インストール手順を記録しておこうと思います。


NanoPC-T6について

公式ページ

公式ページはこちらになります。

本体のバリエーションは3種類。

  1. 4GB RAM – 32GB eMMC
  2. 8GB RAM – 64GB eMMC
  3. 16GB RAM – 256GB eMMC

私が購入したのは2番め、8GB RAM- 64GB eMMCモデルになります。

購入申し込みから手元に届くまでは10日程度で、かなり到着が早かった印象です。

本体のみ購入し、ケースなしを選びましたが、+$20.00でケース付きでも良かったかな?と思っています。

公式ドキュメント

資料関係はこちらのようです。

かなりの量で充実しています。

ダウンロードページ

各種イメージのダウンロードは、こちらから行わせて頂きました。

今回は、eMMCからAndroidを起動するためのイメージをダウンロードさせて頂きましたが。

購入した状態では、eMMCにDebianがインストールされていました。電源を入れると、Debianが起動し、デスクトップが表示されました。


ハードウェアで気づいたこと

電源は12V外形5.5mm 内径2.1mm DCプラグ

Raspberry Pi等で使用される、5Vの電源は、NanoPC-T6では使用できません。

安定化した12Vの電源が必要になります。

電源は、秋月電子通商さんで購入した、こちらを使用しました。電源容量は、50W級を選択しました。

Tinker Board 2Sの時は、内径2.5mmコネクタに悩まされましたが。

Tinker Board 2Sの初期設定覚書
2023年5月現在。Raspberry Piの入手が難しい状況が続いていますが。 国内で比較的入手が容易なシングルボードコンピュータと...

NanoPC-T6のコネクタは一般的な5.5×2.1mmのため、そのまま接続できました。安定化、つまり負荷を接続しても電圧が落ちない、スイッチング電源が必要です。家電用の余った電源を使用すると、正しく動作しない場合があります。

必ずPSTマークが付いた、安定化電源を使用しましょう。出力電圧は12V、容量は50W級以上(4.17A以上)をお勧めします。

USB端子は1つ、キーボード・マウス接続時は注意

NanoPC-T6は、2.5GbpsのLAN端子が2つ、HDMI端子が3つ(出力2、入力1)と、端子が豊富です。

でもUSB端子は1つのみ。あれ?

よって、キーボードとマウスを接続しようとすると、USBハブが必要になります。

こちらの記事のように、ワイヤレスキーボード・マウス接続をお勧めします。

応答が早く、混線せず、機器が故障しても買い替え可能なものをお勧めします。

Raspberry Pi 4にUSB端子1つでキーボードとマウスを接続するには
Raspbery Pi 4 Model Bは、USB端子が4つ搭載されています。 これが多いか少ないか?と申しますと。 USB端...

2.5G LANx2以外に拡張性満載

USB端子が少ないという以外は。そもそもNanoPC-T2は、ハードウェアが豪華すぎる感じです。

  • 2.5G High-Speed Ethernetポートが2つ
  • miciPCIeスロットに4G LTEモジュール搭載可能
  • M.2 E-Key PCIeスロットにWiFi & Bluetoothモジュール搭載可能
  • M.2 M-Key PCIeスロットにM.2 2280 PCIe 3.0×4 SSD搭載可能
  • 1x HDMI入力(4K@60P)、2xHDMI出力端子

このあたり、追々いろいろと遊んでみたいですね。


Android 12のインストール

それでは。Androidを内蔵のeMMCストレージにインストールしたいと思います。

microSDカードを準備

インストールはmicroSDカードが必要です。

容量128GB、UHS-I U3 A2 V30対応のこちらを使用して、問題なくインストールできました。

microSDカードから起動すると、eMMCストレージへ書き込んでくれる、eflasher版のAndroidイメージをダウンロードしましょう。

eflasher版のAndroidイメージのダウンロード

ダウンロードページから、eflasher版のイメージをダウンロードさせて頂きました。

こちらをetcherでmicroSDカードへ書き込みました。

gz圧縮はetcherが展開してくれるため、そのまま書き込み可能です。

書き込みが完了しましたら、microSDカードをセットして、NanoPC-T6を起動します。

microSDカードで起動するとeMMCへ自動書き込み

本体のmicroSDカードの取り付けはこちらです。

microSDカードの差込口の上にある、穴の空いたスロットは、「microSIMスロット」のようです。(最初そちらに差してDebianが起動して混乱

microSDカード取り付け後、電源を入れます。

しばらく待っていると、eMMCへAndroidイメージが自動で書き込まれます。

40秒ほどで完了しました。

あとは「Shutdown」を選択し、電源を切って、microSDカードを取り外しました。

以上でAndroidのインストールが完了しました。簡単!


nanoPC-T6 Android 12の起動は15秒ほど

電源を入れると、シンプルなandroidロゴが表示されます。

なにかドロイド君がアニメーションしたりは無く、20秒かからずに起動が完了します。

NVMe環境には劣るとはいえ、microSDカードより数倍早いのは確かです。

Orange Pi OS(Android 12)をNVMe SSDから起動してみました
Orange Pi 5に容量512GBのNVMe SSDを取り付けて。 Android 12のOrange Pi OSを起動してみました。...

eMMCは本体に内蔵されていて、余計な出費が必要なく、良好な動作速度が得られるところが素晴らしいと思います。


ストレージは8.4GBほど使用

インストール直後の状態で、ストレージの使用量は8.4GB程でした。

64GBのeMMCモデルの場合、55GB程度の空き容量がある状態です。

もし容量が不十分な場合は、別途、microSDカードやNVMe SSDを取り付け可能のため、拡張性は十分ある状況です。


nanoPC-T6 Android 12の初期設定

前述の通り、日本語表示・日本語キーボード・日本語入力ともに問題が無い、現状、シングルボードコンピュータ界最強のAndroidのように思えます。(個人的な意見です

そのあたりを設定しましょう。

日本語表示設定

画面上部をスワイプ→歯車マーク

System→Languages & input→Languages

Add a languages→下の方の日本語を選択します。Languages画面に戻り

画面右端の=をつまんで、Englishと日本語の順序を入れ替えました。

以上で画面が日本語になりました。


キーボードの日本語配列設定

システム→言語と入力→物理キーボード

接続されたキーボードを選択

キーボードレイアウトの設定

日本語109A配列を有効にします。これで日本語キーボードで正しく入力できるようになりました。日本語入力モードの切替は、SHIFT+スペースキーになります。

画面右上に「あ」のマークが表示され、ローマ字入力・漢字変換が可能になります。


タイムゾーン設定

それと、画面左上の時計の表示が正しくない場合。

タイムゾーンも設定しておきましょう。

システム→日付と時刻タイムゾーンを自動的に設定を無効。

地域→日本

時刻の表示が改善されたかどうか確認します。

以上で初期設定が完了しました。


Google Playからアプリをインストール可能

画面下部の▷アイコンから、Google Playアプリを起動できます。

Googleアカウントを入力すると、アプリのインストールが可能になりました。

どのアプリがNanoPC-T6に対応しているかは、見てのお楽しみということで。


以上のように、NanoPC-T6の内蔵eMMCストレージにAndroid 12をインストール、初期設定を行いました。

過去、シングルボードコンピュータでAndroidをいろいろと起動しましたが。

Raspberry Pi 4でLineageOS 16.0 Android 9 Pieを起動してみました
Raspberry Pi 4で、LineageOSを起動してみました。 ええ。以前はCyanogenmodで遊んでおりました。今はLi...
NanoPi NEO4でAndroid 8.1を起動してみました
Raspberry Piよりも一回りコンパクトなシングルボードコンピュータの、NanoPi NEO4で Android 8.1を起動し...
Raspberry Pi 4でAndroid 11 OmniROMを起動してみました
Raspberry Pi4でAndroid11を起動してみました。日本語表示も問題なさそうです。 各種Androidアプリをインストー...
Orange Pi OS(Android 12)をNVMe SSDから起動してみました
Orange Pi 5に容量512GBのNVMe SSDを取り付けて。 Android 12のOrange Pi OSを起動してみました。...

日本語入力ができなかったり、Wi-Fi環境ではないとアプリが動かなかったり、何よりアプリのインストール手段が提供されていなかったりと、どこかしら問題がある感じでした。

今回、NanoPC-T6は、そのような問題は無く、日本語入力も、アプリのインストールも特に問題なさそうです。

そして何よりも、本体内蔵のeMMCストレージから起動しているということで、追加の費用が不要かつ動作速度も良好という、とても良い条件でAndroidを動かすことができます。

それと、本体のLAN端子が、2.5Gbps対応Ethernetというのも、かなりポイントが高いのではないでしょうか。

シグルボードコンピュータでAndroidを動かしたい場合、現状、もっとも勧めです。ぜひ試してみてください!

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク