Raspberry Pi 4でFedora 38 Serverを起動してみました

Raspberry Pi 4でFedora 38 Serverを起動してみました。

初期設定の基本的な部分は、前回のこちらの記事と同じです。

Raspberry Pi 4でFedora 37 Serverを起動してみました
Raspberry Pi 4で。 64ビット版Fedora 37 Serverを起動してみました。 起動用microSDカードの作成...

今回は、CoreOSやOpenShiftの構築環境として、Raspberry Pi 4を使用する、という目的のもとで、Fedora 38 Serverをインストールしてみます。


Raspberry Pi 4向けFedora 38 Serverのダウンロード

こちらのミラーサイト一覧から、近場のミラーを探しましょう。

Fedora 38 aarch64が目的のリンクになります。こちらからraw.xzファイルをダウンロードさせて頂きました。


microSDカードへの書き込み

Raspbrry Pi用のFedoraは、ブートローダーが最新の状態でしたら、microSDカードまたはUSBストレージのどちらからでも起動可能です。

Raspberry Pi 4のブートローダーEEPROMを最新版に更新するには
令和4年、2022年12月現在。Raspberry Pi 4のブートローダーは、このような画面なのですね。ふむふむ。 公式のRaspb...

今回は、USBストレージにCoreOS環境を作成するため、FedoraはmicroSDカードから起動します。

先程ダウンロードしたraw.xzイメージを、Raspberry Pi Imagerで書き込みました。

書き込みが終わりましたら、Raspberry Piにセットして起動します。


Fedora 38 Serverの初期設定

起動して数分待つと、初期設定のメニューが表示されます。

初期設定は、言語・タイムゾーン・rootパスワード・ユーザ作成等です。

ホスト名と固定IPアドレスの設定も、ここで行ったほうが確実です。

またユーザは必ず1名以上作成しておきましょう。理由はFedoraはrootで直接ログインできないため、作っておかないと何もできなくなる場合があるためです。

  1. Language settings
    1. 「1」→「37) Japanese」→「1) Japanese (Japan)」
  2. Time settings
    1. 「1) Change timezone」
      1. 「5) Asia」→エンターで次画面→「87) Tokyo」
    2. 「c」でメインメニューへ戻る
  3. Network configuration
    1. 「1) Set host name」
      1. ホスト名を入力
    2. 「2) Configure device end0」
      1. 「1) IPv4 address or “dhcp” for DHCP
        1. 「192.168.xx.xx」等、IPアドレスを入力
      2. 「2) IPv4 netmask」
        1. 「255.255.255.0」等、ネットマスクを入力
      3. 「3) IPv4 gateway」
        1. 「192.168.xx.1」等、ゲートウェイアドレスを入力
      4. 「6) Nameservers (comma separated)
        1. 「192.x68.xx.1,8.8.8.8,8.8.4.4」等、カンマ区切りでDNSアドレスを入力
      5. 「c」でサブメニューへ戻る
    3. 「c」でメインメニューへ戻る
  4. Root password
    1. rootのパスワードを2回入力
  5. User creation
    1. 「2) Full name」
      1. ユーザ名を入力
    2. 「5) Password」
      1. ユーザのパスワードを2回入力
    3. 「c」キーでメインメニューへ戻る
  6. 「c」キーで初期設定完了

ログイン後OS更新

初期設定が完了すると、コンソールにログイン可能になります。

ログイン後、OSを更新しておきましょう。

sudo dnf up -y


ルートパーティション拡張

今回、容量32GBのmicroSDカードから起動しました。

一方、ルートパーティションは3.5GB、/dev/mmcblk0p3パーテイションは5.4GBの容量で、25GB程度の容量が使われていない状態です。

swap領域は、既定でzramに作成されています。

今回、メモリ容量8GBのRaspberry Pi 4を使用したため、swap領域はzram0の7.6GBが確保されています。

別途、ファイルシステムからswapを作成する場合は、fdiskやcfdiskコマンドで作成が可能です。

# microSDカードの場合
sudo cfdisk /dev/mmcblk0
sudo fdisk /dev/mmcblk0
# usb起動の場合
sudo cfdisk /dev/sd0
sudo fdisk /dev/sd0

ルートパーティションの拡張は、こちらのコマンドになります。

sudo cfdisk /dev/mmcblk0
# /dev/mmcblk0p3パーティションをリサイズ
sudo pvresize /dev/mmcblk0p3
sudo lvextend -l +100%FREE /dev/mapper/fedora-root
sudo xfs_growfs /dev/mapper/fedora-root

ルートパーテイションの容量は25GBになりました。


以上でmicroSDカードに書き込んだFedora 38 Serverの初期設定が完了しました。

Fedora 38は2023年4月にリリースされた、最新のOSになります。※2023年5月現在

もちろん、そのままサーバとして使用することも可能ですが。

Raspberry PiのUSB端子にスティックSSDを取り付けて、ベアメタルOSを起動するため。

その環境の構築に、Fedora 38を使用したいと思います。

ベアメタルOSは、Podmanのmachineに相当する感じです。

まあFedora 38をベアメタルとして使用しても良いのですが。より軽量な、CoreOSを起動してみたいと考えています。

次回はそのあたりで遊んでみたいと思います。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク