Raspberry PiにmotionEyeOSをインストール 令和2年(2020)5月版

Raspberry Piにカメラを取り付け、監視カメラのように使用したい場合。

motionEyeOSをインストールすると、動き検出機能による動画の撮影が可能のようです。

具体的には、例えば人や自動車がカメラの画角に入った場合など。画角の中で大きな動きを検出した場合に、動きのある間の動画を自動的に記録してくれる感じのようです。

令和2年5月現在の、motionEyeOSのインストール手順を記録しておこうと思います。


使用する機材

Raspberry Pi本体は3または4

最初、Pi Zero Wを使用したのですが、motionEyeOSは非対応でインストールできませんでした。

動き検出機能を使用する場合、性能的な問題から、Pi 3またはPi 4をお勧め致します。

この記事ではRaspberry Pi 3を使用しました。

V2カメラ

昼間の撮影でしたら、通常のV2カメラモジュールを選択します。夜間も撮影したい場合は、赤外線カメラモジュールに赤外線投光機を組み合わせる感じかと思います。

電源

Raspberry Pi 3と4では電源が異なりますが、どちらも電源容量は3A対応のものを選択しましょう。

microSDカード

動画の撮影ということで、256GBの大容量microSDカードを使用してみましたが、問題なくmotionEyeOSを使用することができました。


Raspberry Piケースについて

夜間撮影する場合、Raspberry Pi本体のLEDの光が問題になるため、透明ケースは避けたほうが良さそうです。

Raspberry Pi 4は、電源端子(USB Type-C)やHDMI端子(micro HDMI)がPi 3以前と異なるため、ケースもPi 4専用になります。

こちらはPi 3用のカメラ内蔵可能・黒色ケースの例です。

カメラが内蔵できるケースの場合、次のような設置方法があります。


カメラ内蔵ケースの設置方法

カメラを内蔵可能なRaspberryPiケースに、スマートフォンホルダーを組み合わせると、手軽にカメラを固定できそうです。バランス(ケースの重心)に注意すれば、このような急角度でも安定して固定することもできます。


Raspberry PiのmotionEyeOSインストール手順

microSDカードイメージのダウンロード

motionEyeOSの公式ページはこちらのようです。

リリースページを開きます。

devが付く開発版と、付かないリリース版があるようです。リリース版のリンクをクリックしました。2020年5月2日現在、20200203が最新版のようです。

使用する機種にあったimg.xzファイルをダウンロードします。Raspberry Pi 3にインストールするため、「motioneyeos-raspberrypi3-20200203.img.xz」をダウンロードさせて頂きました。

起動用microSDカード作成

いつものえっちゃんさんで、img.xzファイルをmicroSDカードに書き込みました。

LANケーブルを接続して起動

motionEyeOSを起動する際、LANケーブルを接続して起動する必要があります。Wi-Fiのみで使用することも可能ですが、最初の初期設定は必ず有線で行う感じです。初回起動時、パーティションの自動拡張が行われます。IPアドレスとmeye-から始まるホスト名が表示されます。コンソールにadminでログインしてみました。初期パスワードは空です。

256GBのmicroSDカードの場合、/dataディレクトリの空き容量は218.0GBのようです。

motionEyeOSの初期設定

表示されたIPアドレスを使用して、他のPCからWebブラウザで初期設定を行います。

http://<Raspberry PiのIPアドレス>

Raspberry Piに接続したカメラが正常に認識されていれば、何かしら映像が表示されるかと思います。

画面左上の人型アイコンをクリックしてログインします。

初期ユーザは次の2つのようです。

  1. admin/パスワードなし
  2. user/パスワードなし

adminでログインして設定を行います。

  • General Settings
    • Admin Password
      • admin管理者パスワードを設定します
    • Surveillance Password
      • アクセス可能なユーザを制限する場合、userのパスワードを設定します。
    • Time Zone
      • Asia/Tokyo
    • Hostname
      • picamにしてみました
  • Network
    • Wireless Network
      • Wi-Fiを使用する場合ONにします。
    • Wireless Network Name
      • Wi-FiのSIDを入力します
    • Wireless Network Key
      • Wi-FiのPSK(パスワード)を入力します。
    • IP Conriguration
      • IPアドレスを固定にする場合に設定します
  • Video Device
    • Video Resolution
      • 解像度を選択します。1280×768を選択しました。
      • 解像度が低い場合は画質が劣りますがたくさん録画できます。解像度が高い場合は画質が綺麗ですが録画容量は減ります。
    • Video Rotation
      • 映像の上下が正しくない場合、向きを設定します。
    • Frame Rate
      • 映像のコマ数を設定します。2fpsでは少なすぎますので、10fps程度に変えておきました。

  • Expert Settings
    • NTP Server
      • 時刻同期の設定です。
      • ntp.nict.jpを設定させて頂きました。
    • Enable CSI Camera LED
      • カメラのLEDを消灯したい場合はOFFに設定します。

設定変更を画面上部の「Apply」ボタンで反映します。


ストリーミングを見る場合

http://<Raspberry PiのIPアドレス>:8081

既定の設定では、httpポート8081番にアクセスすると、リアルタイムのストリーミング映像を見ることができます。

Video Streaming設定でON/OFFやポート番号を設定できるようです。


以上で初期設定が完了しました。

画面をクリックしてメニューを表示した後

右上の三角アイコンをクリックすると、動き検出により撮影された動画の一覧が表示されるかと思います。Raspberry Pi 3では、解像度1280x768pixel、10fps程度の設定で、問題なく監視カメラ的な使い方ができそうです。

宜しければお試し下さいませ。

インストール完了後、最新版へ更新する手順はこちらをどうぞ。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. HelloWorld より:

    Raspberry PiのIPアドレスにアクセスしても、「接続が拒否されました」と出てきて、設定画面にアクセスできません。ちゃんとLANケーブルも刺さっているし、IPアドレスも合っています。どうすれば直りますか?