Raspberry PiでHDD等のストレージの使用時間を確認するには

Raspberry PiのUSB端子に接続したHDD。

今までの使用時間はどのくらいでしょうか?

Raspberry Piで調べる手順を記録しておこうと思います。


Raspbian版smartctl

使用したOSはRaspbianになります。初期設定はこちらの記事を御覧ください。

使用時間を調べるには、smartctlというコマンドを使用します。

インストールは次のコマンドになります。

sudo apt install smartmontools

USB端子にストレージ(HDD)を接続してみました。デバイスは/dev/sdaになるようです。

ストレージのSMART情報は次のコマンドで表示できるようです。

sudo smartctl -a /dev/sda

ふむふむ。ざっとみた感じ、次のような情報を読み取れます。

  • 型番は、HGST Travelstart 7K1000
  • シリアル番号はゴニョゴニョ
  • 容量は1.00TB
  • 回転数は7,200rpm
  • 外形は2.5インチ
  • SATA 2.6に対応し、6.0Gb/sの転送速度

そして使用時間等の情報は。

ID#9番。Power On Hoursが、使用時間になります。このドライブは10,563時間。ふむふむ。まあ新品とは言えませんね。

大まかな目安ですが、HDDの寿命は3万時間程度、という説もあるそうです。まだ使えそうですが、寿命の1/3は過ぎた感じでしょうか・・・あと2/3を有効に使わせて頂きましょう。


わかりやすい例として、使用時間を拾って見ましたが。

SMART情報には、ストレージの健康状態を示す多くの情報が含まれています。

SMART情報を表示した時、エラーログが含まれている場合、故障している可能性がありますので、そのあたりも注意しながら見たほうが宜しいかと思います。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク