Raspberry Pi外付けストレージが不調な場合の通知の内容は

Raspberry Piに、SSDやHDD等のストレージにを接続する場合もあるかと思いますが。

それらが不調の場合、gmailで通知してくれるように、先日設定を行いました。

Raspberry Pi外付けストレージの状態をメールで通知するには
Raspberry PiのUSB端子に接続したSSDやHDD等のストレージ。 動作が不調になったとき、メールで知らせてくれるように、s...

では、本当にストレージが不調な場合、どのような通知が来るのでしょうか?

そのあたりを記録させて頂こうと思います。


smartdのストレージ状態通知の内容

smartdデーモンが警告またはエラーのログを記録

通知が来るタイミングは、smartdが警告またはエラーを検出し、ログを記録したタイミングになります。

具体的な内容は下記になります。

  • ホスト名
  • ドメイン名
  • デバイス名 /dev/sda と警告・エラーの内容
  • デバイスの詳細情報 型番やシリアル番号、容量、ファームウェアバージョン等。
  • 詳細はsyslogをみて下さい

上記のメールでは「16 Currently unreadable(pending) sectors」が内容になります。読めないということで、エラーかと思います。

これは、無視して良いものでしょうか?

警告やエラーが頻繁に続く場合はデバイスの交換が必要

この通知は、ある日突然来るようになりました。

最初は、数日おきの頻度でメールが来ましたが。

2週間ほど経つと、このように毎日、通知が来るようになりました。

つまり、これは毎日「読めないセクタが存在」している状況です。

これはストレージの故障と言って良いでしょう。

仮にOSやアプリケーションの動作に影響がなくても、ストレージの交換が必要です。現状はエラーの範囲が小さいため、たまたま、うまく動いているに過ぎません。

そのうち故障の範囲が広がり、ファイルシステムのエラー訂正ができないレベルまで大きくなる可能性もあります。


SSDは特に書き込み制限回数近くの通知が必要

Raspberry Piに取り付けたストレージの健康状態をメールで通知するように設定したおかげで、故障の初期状態を知ることができました。

OSやアプリケーションの動作にはまだ影響が無く、ファイルシステムのエラー訂正機能の範疇で、故障が収まっている状態でした。

もしも、そのような通知設定を行わない場合。

故障が進み、実際にOSやアプリケーションの動作に影響が及んでから、故障を知ることになります。

smartdによる通知は、HDDだけではなくSSDでも有効です。

HDDは突然故障する場合もありますが、今回のようにバッドセクタ、読めないセクタが出てきて、徐々に広がって壊れてゆくパターンもあります。

一方、SSDはそのようなセクタは無いため、突然、すべてのデータにアクセスできなくなる場合があります。

SSDの書き込み回数の制限に近づいた場合、このようなsmartdの通知を行っていれば、制限に近づいたことに気づけますが。通知がない場合、実際に書き込み制限回数に達して、データにアクセスできなくなって、気づくことになります。

データにアクセスできるうちに不調に気づくのと、アクセスできなくなってから不調に気づく。

どちらが良いかは、言うまでも無いと思います。


これは、PCやサーバにも言えることです。

HDD,SSDどちらの場合でも、ストレージを使っているのでしたら、smartdによる通知は有効にしておいたほうが良いと思います。

仮にRAIDを導入していれば、実際に大きな故障が発生しても、データが消失しない場合もありますが。2台同時または連続で故障した場合はどうでしょうか?

やはり何よりも、故障の影響が実際に出る前に。故障の初期段階で、通知を受け取ることが重要だと思います。

これは必須です。smartdの通知を設定しましょう。

Raspberry Pi外付けストレージの状態をメールで通知するには
Raspberry PiのUSB端子に接続したSSDやHDD等のストレージ。 動作が不調になったとき、メールで知らせてくれるように、s...
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク